レッスンレポ/アナトミック骨盤ヨガ
奈良市あやめ池・学園前・大和西大寺地域、近鉄奈良、そしてオンラインでヨガレッスンをしておりますヨガの和ほこほこのNaoです。出張やパーソナルレッスンも受け付けております。
さて、先週は毎月出ているアナトミック骨盤ヨガの創始者・内田かつのり先生の月に1度のプラクティスクラスにオンライン参加しておりました。大きな用事でもない限り、ずーーーーっと参加し続けております。アナ骨インストラクターとしてのブラッシュアップももちろんありますが、1番の理由は
アナ骨が好きだから
です。
なぜ好きなのか?
効果をビジバシ感じるから
です。
アナトミック骨盤ヨガの効果
数えきれないほど同じポーズを繰り返し繰り返し重ねています。それでも毎回気づきがあり、1年前、2年前とは意識するところも変わっています。創始者・内田先生の言われることも変わっていきます。指導者の先生も進歩されるので、ブラッシュアップが欠かせません。
アナ骨と言えば開口一番「キツい」と言われます。でもそれって出産や山登りのようなものと私は捉えています。何かを産み出すキツさであり、頂上に登った時の開放感とくつろぎを味わうためのキツさです。
何を産み出すのでしょうか?下記、私が感じていることです。
・血流や代謝アップ
・筋力アップ
・姿勢改善
・痛みの緩和
・冷えやむくみ解消
・睡眠改善
・骨への刺激から骨粗相症予防
・脳への刺激、感覚を磨くことによる老化予防
・深いリラクゼーション
・メンタル改善、心の浄化(これ、私が1番体感していることです)
特に筋肉をじっくり動かすことで生まれる熱が身体中をまわり、汗が噴き出る、血流が良くなるという効果はすごいなと毎回思います。
昨日のアナ骨レッスン、皆さん、がんばりました
昨日のアナ骨レッスンの様子。初めての方、お久しぶりの方もご参加。お久しぶりの方もちゃんと身体は動きを覚えておられます。素晴らしい!毎週参加されている方たち、筋力がつかれたなって感じました。積み重ねの力はすごいですね。
皆さんが「自分が選んだ自分に効かせるポジジョン」でポーズをとっておられます。先へ進むだけがいいわけではありません。一歩下がったところで踏んばれる勇気も必要ですし、それができるようになったら、ヨガが深まったと言えるのではと感じています。
アナ骨では、がんばるポーズのあとは必ず、おやすみポーズを入れ、自律神経のゆらぎを作っています。このゆらぎが体感できると「キツいけど、くつろいでいる」という不思議なゾーンに入れます。
これって出産や山登りに似ている気がします。
シャバアーサナ(くつろぎのポーズ)の姿勢で行う、ヨガニードラ(ガイド付きの瞑想、リラクゼーション)で、交感神経からなだらかに坂をおりていき、副交感神経優位の「まどろみ」の世界へ。
がんばりの後の静かな時間です。
能動的に動くことで得られる効果は計り知れません。皆さんにヨガの恩恵が届きますように。よくがんばられました。おつかれさまでした。
ヨガの和ほこほこのアナ骨に参加されているのは主に40代から70代までの方たち。10代どころか、小学生のお子さんも参加されたことがあります。ゆっくりじっくり動くのでどなたでも年齢に応じて、体力に応じて取り組んでいただけます。ご参加お待ちしております。
アナトミック骨盤ヨガは下記の日程で行なっております。
・毎週月曜日
・隔週土曜日
・オンラインは毎週水曜日
text by Nao